ZTE M Z-01Kで無理矢理Android 8.1に更新する

created at
updated at
technology Android gadget Z-01K

/api/assets/8aa094ff567d722da12b1e683f4ce284e95c8e5e.png

ZTE M Z-01Kは初期状態でAndroid 7.1.2がインストールされていて、最終的にAndroid 8.1まで更新が降ってきた。
けど、docomoの端末なのでサポートが終了してからはアップデートができなくなっており、先日手に入れた端末は不運にもAndroid 7.1.2止まりだった。
さすがに今どき7は古すぎるのでせめて8まで上げたいので色々調べて試した結果、Android 8.1まで上げることができたので備忘録として書いておく。

この方法は文鎮になるリスクが高いです。試して文鎮になっても責任は取れないので、自己責任で試してください。

戦略
  • EDLで上げる用のStockイメージがあるので、それを使う
  • StockイメージがQFILで焼けない状態になっているので、Qualcomm Flash Loaderで焼く
  • EDLでsystem.imgを焼くのは無限の時間がかかるので、カスタムリカバリであるTWRPを一時的に入れる

参考にしたページ

用意するもの
  • テストモードにしたWindows
  • 多分テストモードにしないとドライバが入らない
  • platform-tools
  • ADBを使うので
  • インストールしておく
  • Qualcomm USB Driver
  • WindowsからEDL状態の端末に接続するためのドライバ
  • インストールしておく
  • Qualcomm Flash Loader v1.0
  • 展開しておく
  • v2はダメだった
  • EDLのStockイメージ
  • 展開しておく
  • Firehoseプログラマ
  • こちらも展開しておくのだが、7-Zipじゃないと展開できないので注意
  • TWRP

手順
  • EDLのStockイメージのうちrecovery.imgをTWRPに差し替える
  • あとでStockのrecoveryを焼くので、バックアップしておく
  • Qualcomm Flash Loaderを起動して準備をする
  • Load Firehoseで展開したFirehoseプログラマを指定する
  • Load FirmwareでTWRPに差し替えておいたStockイメージのフォルダを指定して rawprogram0.xml を選ぶ
  • systemパーティションのチェックを外す
  • adb reboot edl でEDLモードにする
  • Qualcomm Flash LoaderのFLASHボタンを押して焼く
  • 電源+音量上でリカバリーモードに入る
  • TWRPが起動する
  • /data を修正するためにWipe→Format Dataする
  • ついでにWipeもしておくと良さそう
  • ADBでStockのsystem.imgとrecovery.imgをpushする
  • _
    adb push ./system.img /sdcard
    adb push ./recovery.img /sdcard
  • Stockのsystemとrecoveryを焼く
  • Installから焼くけどInstall Imageを選ばないと出てこないので注意
  • Reboot→RecoveryでStockのリカバリを起動してファクトリーリセットする
  • wipe data/factory reset 選べば🆗
  • Android 8.1で起動する!!!!l
  • セットアップ時にGoogleアカウントでログインしないこと!
  • ログインしちゃうとセットアップ途中でGoogleアシスタントの設定に失敗して無限ループする
  • Wi-Fiとか2画面とかカメラは動いている
  • モバイルデータは確認してないので分からない